
デジタルマーケティング業界で広がるコンテンツ記事の需要
現在のコンテンツマーケティングの主流は商品や、サービスの広告や紹介、あるいは自社のブランディングなどを目的としたネイティブ広告と呼ばれるものです。それに伴いWEBライターの仕事も、これまでのように特定のキーワードに対するコンテンツ記事を書くことだけではなくなってきました。
WEB業界においては、これまで以上にコンテンツ重視=ユーザービリティーに軸を置いた質の高いライティングの需要が飛躍的に増え続けています。稼げるWEBライターを目指すのであれば、まずはWEBマーケティング業界について学び、「そこで求められるコンテンツとは何か?」を理解するところから始めましょう。
今回はネイティブ広告にスポットをあてて、そこで一番需要の多いインフィード広告に関して学びましょう。
◆目次
ネイティブ広告でキモとなるインフィード広告を理解する
いきなり「デジタルコンテンツ」や「ネイティブ広告」と言われても、現役のWEBライターですら書いたことも聞いたこともない、そんな方がほとんどでしょう。理由はカンタンです。多くのライターが利用しているクラウド系などでは、この種のコンテンツ制作は募集されないからです。
このようなコンテンツ制作にはライターとして高いレベルが求められますので、多くの場合、企業間で依頼がなされます。(記事の特殊な性質上、訴求点やランディングなど事前打ち合わせが必要となるため)
その背景にあるものは
- 多くの企業がオウンドメディア(自社メディア)を持ち、そこでユーザーへの発信をしている
- 「Gunosy」や「Antenna」など特化型のアプリニュースサイトやメディアの増加
- 検索の半分以上を占めるスマホユーザーがターゲットの軸となってきている
このようにSEOライティングをさらにグレードアップした「コンテンツ記事」、と呼ぶべきインフィード広告が、現在のWEBマーケティングで一般的に求められるレベルになりつつあります。したがってデジタルマーケティングには欠かせないのが「デジタルコンテンツ」と言ってもいいでしょう。

最近よく使われるネイティブ広告(ネイティブアド)とは
一昔前であればWEB上の広告と言えば、「バナー広告」が主流でした。いまだにこのバナーは存在しますが、これまでのようなコンバージョンが全く期待できなくなってしまい、今では過去の広告方法になってしまっています。
そしてバナー広告と同じように、宣伝の方法として利用されてきたのが「記事広告」とよばれるものです。これはWEB媒体に限らず、新聞や雑誌でも使われていますので、だれもが一度は目にしているでしょう。記事のようなスタイルで書かれた広告のことですが、実はネイティブ広告とは全く異なります。
根本的に広告そのもののフォーマット(レイヤー)が違うものです。ネイティブ広告の目的は自然な感じで読ませることが目的で、あくまでコンテンツの一部として見てもらうためのものです。
分かりやすい例で説明しましょう。
フェイスブックのページなどで、お友達などの投稿に流れてくる広告を良く目にしませんか?あれもネイティブ広告の一つです。投稿(フィード)の中に表示される広告ですので、これをインフィード広告と呼びます。そしてこのインフィード広告はネイティブ広告に含まれるものです。

インフィード広告は大きく分けて4つのパターンがある
セールスレターやLP(ランディングページ)という言葉をご存じでしょうか?もしあなたが現在WEBライターをしているなら、絶対に学んでおくべきものですのでまずはググってみて下さい。これからWEBライターを目指す方であれば、SEOライティングも含めて、このようなコンテンツも書けるよう勉強してください。
インフィード広告は多くの場合、最終的に商品の購入やサービスの利用にユーザーを流し込むためのものです。LPのようなものという認識で構いません。ここではマーケティング業界で現在もっともよく使われている例をあげてみましょう。通常の場合最初からこのページに誘導するわけではなく、最初に広告や記事のテキストから飛ばすページとなります。
そのページでどのようなコンテンツを書くかは、ターゲットの属性や商品やサービスの種類によっても異なってきます。WEBライターとしてこのような依頼が来た場合は、まず最初にライティングの着地点となるポイントを属性分けすることから始めましょう。
1.記事のようなスタイルで一気にクロージングまで持っていく
よくブログなどでアフィリエイターが使っているページに近いものがあります。あくまで一般的な記事のような書き方で商品を勧めますが、ここでのポイントは最初の部分で必ずサービスや商品の紹介に誘導することです。コンバージョン(以下CV)重視の広告になります。
スタイルとしては、インフィード広告をこれまでの記事広告のようなイメージで使うためのページです。ユーザーの属性としては新規が中心となりますので、分かりやすい説明でクロージングに誘導する必要があります。
2.あくまでブランディングに重点を置いて読者の興味をひく
このケースでの目的は商品やサービス、あるいは企業のブランディングが目的になります。したがってインフィードで直接、商品販売や契約などのクロージングに持っていくことは着地点ではありません。
このようにCVよりも認知度アップを目的とした広告では、ライターは最初からしっかりとクローズアップする訴求点に読み手を誘導する書き方を心がけるようにしましょう。あくまでも販売目的ではありませんので、企業やサービスの良い点をアピールしてイメージが自然にインプットされるのが理想の書き方です。
3.最初から広告であることを告知してクロージングまで持っていく
この場合のイメージとしては通常のリスティング広告に近いものです。単純にこれまでの広告イメージやテキストを、インフィードという新しい枠にはめ込んでユーザーにアプローチする方法です。ただしこの場合は記事そのものが相当広告色の強いものとなりますので、新規よりもリターゲティングで効果が期待できます。
すでに認知度の高い商品などであれば、ターゲット層を絞ることで全体的なCVを期待するものです。したがってこのスタンスでのライティングであれば、「記事」というイメージにとらわれることはありませんので、ライターとしても取り組みやすい案件でしょう。
4. リターゲティングユーザーに絞った専用のインフィード広告
この場合求められるのは、これまでに一度サイトを訪れているユーザーに対してアピールすることです。この種類のインフィード広告で求められるのは、具体的な「今なら○○%オフ!」「初回無料!」など、このような強い煽りが入った文章です。
興味を持ってサイトを訪れているユーザーに対して、最後の一押しをするための広告ですので、コンテンツをつくるライターはその部分を意識して書くようにしましょう。
このように一口にインフィード広告と言っても、コンテンツを作成するWEBライターに求められる文章のテイストは目的によって大きく異なってきます。今回紹介したのはごく一部のパターンです。WEB業界に対してアンテナを立てておき、自分の中の情報を常にアップデートすることがライターの仕事の一部であるという認識をもつことが大切です。
マーケティング業界で求められるコンテンツの幅は今後もさらに広がっていくことでしょう。