
WEB業界だけに関わらず、広告に携わっていれば、知識が要求される法律があります。
「薬事法」です。
健康食品や美容商品などを広告・宣伝を行う際、表現に対して注意を払う必要があるため、発信側は非常に悩まれているでしょう。
もちろん、それはライター側も、自身の表現方法に対して注意する必要がございます。
【薬事法とは一体なにか】

「医薬品」
「医薬部外品」
「化粧品」
「医療機器」
薬事法とは
上記4種の品質、有効性、安全性の確保のために必要な規制を、施す目的とした法律です。
また、医療上、特にその必要性が高い医薬品及び医療用具の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的としています。
ドラッグストアやスーパーなどで売られているシャンプー、歯磨き粉、化粧水等もすべて上記の薬事法に該当する商品です。
該当される商品には、「医薬品」や「医薬部外品」などの記が着けられています。
では一体、どういった商品が薬事法に含まれているのでしょうか。
「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」「医療機器」の4種から、説明していきます。
【医薬品とは】

「医薬品」を分かりやすく説明すると、「薬」の事を指します。
医薬品とは市販の風邪薬や胃腸薬、また病院などで処方してもらう「薬」のことです。
そして、「使用する事で効果や効能がある」と成分の効果が認められている薬品は、一般的に「医薬品」に分類されます。
また人体に影響のある成分が含まれているために、使用方法を守ることが箱や説明書などに記載されています。
【医薬部外品とは】

一方「医薬部外品」は、医薬品ではないが、医薬品に準ずる物のことを言います。
「医薬品」との大きな違いは
「効能や効果は確認されているものの、あくまでも予防の範囲で使用する医薬品」
また、「医薬部外品」は医師の処方が必要ないので、ドラッグストア等で売られている薬事関連のほとんどの商品は「医薬部外品」に該当します。
例えば、薬用歯磨き粉やベビーパウダー、入浴剤や育毛剤なども含まれています。
しかしながら、見た目にはあまり医薬品と変わることはなく、箱などに「医薬部外品」と書かれているだけで、一般の方では区別が付きにくいでしょう。
【化粧品とは】

「化粧品」とは主に、人の身体を、清潔化、美化を目的とした商品の事を指します。
その名の通り、メイク用品やスキンケア用品などが主に分類されます。
また石けんや、歯磨き粉、シャンプーやコンディショナーなども含まれているのです。
2001年に厚生労働省の承認が廃止され規制緩和されました。
それにより、各メーカーが成分をきちんと表示する代わりに、自由に化粧品が作ることができるようになりました。
配合してはいけない成分などは制定されていますが、多くの使用者に異常が出て訴訟問題になるなど、安全性の面で危惧する声も近年ではあります。
【医療機器とは】

医療機器とは、治療又は予防を目的として使用される機器・用具のことを指します。
日常的に多く使用されているものとして、メガネ、コンタクトレンズ、マッサージ器や体温計、または車イスやガーゼなども当てはまります。
病気の診断や、治療、または予防のために使われる物であり、人もしくは動物の身体の構造若しくは機能に影響を及ぼすことが目的とされている機械器具等であり、政令で定めるものをいいます。